今は資本金1円あれば起業できる時代になり、株式会社設立の敷居はぐっと下がりました。
そうなるとなるべく費用を掛けずにコーポレートサイトも作りたいですよね。
今回は簡単にコーポレートサイトを作る方法と実際に作成した内容をお伝えしていきます。
コーポレートサイトだけで無く、サービスサイトやサークルや団体のHP作成にも役立つ内容です。
- コーポレートサイトの簡単な作成方法
- コーポレートサイト作成の流れ
- 実際に作成したコーポレートサイト

疑問点や感想があれば
⇒気軽にコメントもお待ちしています。
この記事が良ければ
⇒”いいね!・SNSでのフォロー”もらえるとモチベーションに繋がります!
コーポレートサイトとは?

コーポレートサイトとは直訳通り企業のWEBサイトです。
しかしもちろんサイトをただ作るだけでは意味がありません。
基本的にはどの企業も以下の4つのことを踏まえて作成しています。
これらの役割を果たし、自社を広めていくことがコーポレートサイトの意味合いになります。
もちろん業者に委託して企業サイト作成をお願いすれば完成度も高く、手間を掛けずに作成出来ますが、相場として30万円以上する物がほとんどで、集客などに特化すると100万円以上かかる場合もあります。
もし企業サイトもシンプルでわかりやすい物が作りたければ、自分で作成するのが一番手っ取り早いですね。

それでも費用を抑えて外注で作ってもらいたければ!?
クラウドワークスがおすすめです。
クラウドワークスならば相場はあるものの、自分で予算を設定できるので、その価格で作成をしてくれる人を募ることが出来ます。業者を通さずにフリーランスのデザイナーに頼むことが出来るので、かなり費用が抑えられますね。
簡単にできるコーポレートサイト作成の流れと所要時間

コーポレーションサイトの作成はブログが出来るなどWordPressの知識が多少程度あれば、簡単に作成できます。ここではその作成のフローを6STEPでお伝えしていきます。
- STEP①ドメイン取得・サーバー契約
※所要時間15分
- STEP②WordPressテーマ選定
※所要時間10分
- STEP③素材選び(会社ロゴ決定・写真撮影)
※所要時間2時間
- STEP④サイト作成
1)サイトの骨組み作成
2)キャッチフレーズなど作成
3)会社紹介などの固定ページ作成
4)問い合わせフォーム・プライバシーポリシー作成
※所要時間10時間~ - STEP⑤各種SEO対策
※所要時間1時間
- STEP⑥PC・スマホから最終チェック
※所要時間1時間
- ~完成~
実際にコーポレートサイトを作成していく

それでは先ほどの6STEPに沿って、詳細をお伝えしていきます。
STEP①:ドメイン取得・サーバー契約(ConoHa WING)
サイトの住所とも言われるドメインを取得してサーバー契約を行っていきます。
おすすめのサーバーはConoHa WINGです。
ここならば高速・高機能・高安定性に優れたレンタルサーバーが、初期費用無料、最低利用期間無しで月額1,200円からご利用いただけます。
多くのWordPressユーザーから選ばれている、知名度の非常に高い国内最速のレンタルサーバーです。

ConoHa WINGならドメインが2つ取得できるので、一つはこのブログ、もう一つはコーポレートサイトで、追加費用がかからず作ることが出来ました。
サイトの立ち上げる方法に関しては、ヒトデブログが有名で初心者でもわかりやすく解説してくれています。
STEP②:WordPressテーマ選定(Lightning)
コレに関しては、自分がどのようなサイトを作るかを想定してテーマを選んでいきます。
WordPressはブログ作成のテーマは豊富ですが、コーポレートサイトのテーマは更新されていなかったり、使いづらいものがあったりするので注意が必要です。
おすすめのテーマはLightning(無料テーマ)です。
厳しい審査を通過しWordPress.org公式ディレクトリに掲載されている、有効インストール数6万件以上(※2021年9月時点)のビジネスサイト特化の人気テーマ・プラグインです。

Lightningはいかに最短でサイト制作が出来るかという事に重点を置いて開発しているので、今回のテーマにピッタリです。
実際に私も使用していますが、非常に使いやすく、見た目も企業サイトそのものです。
ちなみにこのブログのテーマはCocoon(無料テーマ)を使用しています。
コクーンに関してもコレにしとけば間違いないと言わしめるほど、無料テーマの鉄板ですね。
STEP③:素材選び(会社ロゴ決定・写真撮影)

会社ロゴや写真などの素材を集めていきます。
そして会社ロゴに関してもクラウドワークスがおすすめです。
実際に私も企業ロゴや事業ロゴ、キャラクターをクラウドワークスで依頼しました。注意点や詳細は以下に記載しています。
⇒ロゴやイラストを相場の半額以下でプロに依頼する方法!クラウドワークス実体験
本来外注で業者委託すれば相場8万円以上するロゴ作成ですが、今回35,000円で依頼し、100件近くの募集の中から選ぶことが出来ました。
プロのWEBデザイナーも参加しているので、かなりレベルは高いですよ。
STEP④:サイト作成

一通りの準備が出来たらいよいよサイト作成に取りかかっていきます。
サイトの骨組み作成
最初にサイトの骨組みを作成していきます。
テーマカラーを決めたり、どのような順番でどういったページを置いていくかなど、ざっくりとページを配置していきます。
キャッチフレーズなど作成
骨組みが作成出来たら、続いてそのページの文言を作って行きます。
トップページに写真も入れていき作り上げていきます。
会社紹介などの固定ページ作成
そして肝心の中身を作成していきます。
- 会社概要
- サービス紹介
- 代表メッセージ
- IR情報
- 実績/事例
- ニュース/インフォメーション
- 社員紹介
- 採用情報
これらの中から必要なものを固定ページで作っていきます。
問い合わせフォーム・プライバシーポリシー作成
問い合わせフォームがあることにより、企業への問い合わせがしやすくなるので作成します。
それに併せてプライバシーポリシーやサイトマップも作成します。
STEP⑤:各種SEO対策
サイトを作成しても上位表示されなければ意味がありません。
自分でサイトを作る場合は集客が目的と言うよりも、企業の名刺的意味合いが強いと思うので、『企業名』で検索された際に上位表示されるかが重要です。
その為にもできうるSEO対策は行っていきましょう。
STEP⑥:PC・スマホから最終チェック
最終チェックを行ってデザインなどの見栄えを修正していきます。
この時に重要なのは、必ずスマホでも確認することです。
現状ではサイトを見る人の7割がスマホを使用して見ています。なので、サイトがスマホでも綺麗に見えているか、しっかりと確認していきましょう。
2日間で作ったコーポレートサイト


いかがでしょうか。
普通にWEBに載っている業者委託したサイトとも遜色無いのではないでしょうか?
もちろん、今後の会社の進捗によって更に内部を追加したり、更新していきますし、会社規模が大きくなれば更に信頼性も増してきます。
※ただ現状では、企業ロゴと写真がまだなので、華やかさに欠けます。
追記 企業ロゴ・写真完成しました!
あとは事業を始めて、定期的に更新していきます。

想像よりは簡単にできるので、ぜひチャレンジしてみて下さい!
【まとめ】コーポレートサイトは自分で簡単に作れる!
実際に2日間あればコーポレートサイトを作ることが出来ました。
実は名刺も自分で簡単に作成することができます。他にも安く早く作ることが出来る物もご紹介します。
check!簡単に株式会社を設立する方法
⇒日本語がわかれば起業出来る?知識ゼロの私が2週間で会社を立ち上げた方法
check!名刺を500円で作成する方法
⇒名刺を500円で簡単に作る方法!業者に頼まなくてもプリンターがあればすぐに作れるやり方
check!ロゴやイラストを相場の半額以下で依頼する方法
⇒ロゴやイラストを相場の半額以下でプロに依頼する方法!クラウドワークス実体験
check!学生証を今更作る方法(笑)
⇒ネットで話題の国際信州学院大学に電話と出願してみた!学生証も発行できて届く!?
このコーポレートサイトも業者委託していればいくらかかったでしょうか・・・。
おそらく20万、30万はかかるでしょう。
そしてサイトを作ってもらったところで、自分の言葉や情報を業者へ伝えなければいけないので二度手間です。
今後の更新も簡単にできるので、もしある程度WEB知識がある方はトライしてみてはいかがでしょうか!?
コメント