ブログを始めて1ヶ月未満の現状ではほとんど検索エンジンから当ブログへの流入はありません。
ということなので、色々と調べて面白そうなサイトやシステムがあったので、全て実践してみました。
それでは本文をどうぞ!
にほんブログ村とは
- 登録無料のブログポータルサイト
- ブログ村現状のサイト登録者数970,186名
既にブログを持っている方が自分のブログへのアクセス数を増やしたり、読者として気になる情報や調べたいことを検索できる無料のブログポータルサイトです。
自分みたいにワードプレスでブログを作成している人だけでなく、アメーバブログやYahoo!ブログ、ココログ、楽天ブログ、はてなダイアリー、Bloggerなど様々なブログサービスを集めたランキングサイトとなります。
カテゴリ別で記事を調べたり、新着記事・新着画像、新着サイト、出身・住所などからも記事を探すことが出来るため、記事を読む読者のみならず、ブロガー同士の交流にまで役立てることが出来ます。
もちろんブログへの被リンク効果もあるので、サイトのドメインパワー向上も期待できます。
にほんブログ村に実際に登録
そもそものきっかけはブログ開始1ヶ月未満でのブログ閲覧が全く無い事から、現状打破のために登録を考えました。
ここでは実際に登録してみた内容をお伝えしていきます。
登録後の運用方法
サイト登録はにほんブログ村公式HPから簡単に可能です。
登録後はサイトに以下のようなブログ村サイトのボタンを貼って、押して頂くことで”Inポイント”を溜めます。
にほんブログ村
更に、上のボタンのネット生活を押して”脱サラダメ男の奮闘ブログ”を押すとこのサイトに飛びます。これで”out”ポイントも貯まります。
要はこの ”Inポイント” “out”ポイント が多いサイトが、ブログ村のランキング上位となり、読者の方々の目に付くようになるので、更なる認知向上に繋がるということです。
ブログ村登録3日目
3日目でこんな感じです。
カテゴリー・サブカテゴリーを絞っていくと上位になりますが、総合ランキングではかすりもしていません。というか3日目で成果を期待する方が馬鹿です。
ただ逆に言えばサブカテゴリー内では上位。
おそらくマイナーな内容だし、ほとんどの人が登録だけして放置なんでしょうね。
まだ始めたばかりなので、本意である自分のブログへの引き入れには繋がっていませんが、しばらく続けてみて感触を掴みたいと思います。
ワードプレスでは、どこのサイトから飛んできたかまで計測することが出来るのでまた分析してみます。
After登録して一ヶ月きちんと運用すると・・・
そこまでがっつりとブログ村を推しているわけではありませんが、1日数件のブログ村からの流入があるようになりました。
ブログ村登録のデメリットは?
ここまで聞いているとメリットしかない内容で、これならば
ブログ始めて見られる確率が上がるならば、みんな登録した方が良いのでは?
と思う方がほとんどかと思います。
しかしそうでも無いのが、奥が深いアフィリエイトの世界です。
考えてもみて下さい。
今の私の最終目標は何でしょう。
『閲覧数を上げること』では無いですよね。
そうです、将来的には『広告収入を得ていく事』です。
その為には初めてサイトを閲覧して頂いた方にサイト内の様々な記事を読んで頂き、気になった商品をクリックして購入してもらわなければならないのです。
理想は、
検索エンジン⇒①興味ある記事⇒②関連する記事⇒③関連する記事⇒④関連する広告
それがブログ村ボタンを入れることで
検索エンジン⇒①興味ある記事⇒②ブログ村サイト⇒③他のサイト
となってしまう可能性が出てくるということです。
要はブログ村は時にはライバルに成りかねないということです。
更に付け加えるなら、ブログ村の登録は”ブログ所有者”しか出来ないので、閲覧者も同業者の割合が高いです。
同業者が簡単に広告収入に協力してくれるかなという事ですね。
被リンク効果も期待できるその他のブログ流入経路
ここからはにほんブログ村以外の被リンク効果が期待できるブログ流入経路をお伝えします。
全て無料なので、手間さえ惜しまなければ必ずやっておくべき行動かと思います。
人気ブログランキング
にほんブログ村と並ぶブログポータルサイトです。
登録や運用はにほんブログ村とほぼ同じで、以下のようなバナーを貼って、押してもらうことによってINポイントを溜めていきます。
被リンク効果もあることから、ブログ運営者はにほんブログ村と人気ブログランキングの両方に登録していることが多いです。
同じようなブログ総合サイトは他にいくつもありますが、結局運用できなければ意味が無いのと、先ほどお伝えしたデメリットもあるため、2つぐらいでとどめておくことをおすすめします。
ペライチ
最近目にすることも多いのでは無いでしょうか。
無料で簡単に、3ステップだけでホームページをあっという間に公開する事が出来ます。
デザインやテンプレートもたくさんあるので、自信が無い方でも簡単に作成できます。
有料プランではオンライン決済やネット予約システムまであるので、主サイトとしての運用も出来ます。
ドメインパワーの強い被リンクにもなるし、自分のブログの紹介もする事が出来て一石二鳥です。
▽あの有名なメンタリストDAIGOさんもペライチでオフィシャルサイトを作成しています。
DaiGo -Mentalist- Official Site(メンタリストDaiGoオフィシャルサイト)
▽私もペライチ を使ってブログ紹介ページを作成しております。無料で30分もかからずにこれぐらいのページは出来るのでおすすめです。
【☆ブログ紹介☆脱サラダメ男の一言】
lit.link(リットリンク)
これも最近広まっているサービスで、SNSをされている方は良く目にすると思います。
lit.linkとは、TieUps株式会社が2021年1月に公開したSNS統合サービスとなり、Twitter・インスタ・Facebook・YouTube・TicTokなどのSNS各種やブログ・ネットショップを1ページにまとめる事が出来るプロフィールリンク作成サービスです。
SNSとブログを結びつけて簡単にリンクが作れるので、おすすめです。
▽参考例として私も作成しています。
https://lit.link/tanimon
ブログ仲間ドットコム
2021年8月8日に運営が開始されたばかりの『ブログ仲間をつなぐポータルサイト』です。
にほんブログ村などと似ていますが、ポイント制で上位表示などのシステムでは無く、各種情報の検索や題目に関連した記事を紹介したりなど無料登録するだけで流入が見込めます。
サイト自体も見やすいので、これからの成長が期待されるサービスです。
BlogMap
『Google以外からの検索流入を期待できる』ことを目的としたブログポータルサイトです。
直近のブロガーの悩みの種、インデックスされないという大問題に対する対抗策とも言えます。
インデックスされない問題はこちらのブログがインデックスされない!そんな時に行うクロール対策と今回の結論を参照下さい。
こちらは超有名ブロガー『ヒトデさん』が立ち上げたサイトという事で期待大です。
このサイトに関しては、ブックマークする事によって新着通知がわかるなど、お気に入りのブログを登録してリピーター化を狙えます。こちらも2021年12月4日に出来たばかりのサービスなので、今後が大いに期待です。
【まとめ】出来る対策は全てやっていこう!
ブログ運営をする上で、今回あげたサイトは登録してのデメリットがほとんど無い物ばかりです。
簡単にできる物ばかりなので、
- ブログへ検索からの流入が無い
- ブログ、SNSの知名度が全く無い
- 被リンク効果を獲得したい
- ドメインパワーを上げたい
これらが当てはまる方は是非実践して頂ければと思います。
カテゴリー